戦国武将の健康法。亀齢堂薬局があったなら、この漢方を勧めたい。

2019年8月29日NHK BSプレミアム
「偉人たちの健康診断-健康を制するものが天下を制す」より

昨年NHKのBSプレミアムで「偉人たちの健康診断-健康を制するものが天下を制す 戦国武将の健康法SP」番組があり、とても興味深かったので録画を保存していました。

そして今回のコロナウイルスによる緊急事態宣言の外出自粛のなか、再度見て、ご覧になった方も多いかとも思いましたが、見損ねた皆さんにも是非知っていただきたくてまとめてみました。

主に上杉謙信、武田信玄、徳川家康の3名の武将の健康についての話で、他に豊臣秀吉のストレス解消法なども紹介されていました。

 

上杉謙信は大の酒好き。糖尿病からくる高血圧、動脈硬化が進み脳溢血で享年48歳。
当薬局のサラシア茶(五層龍茶)紅景天沙羅粒をおすすめしたかった。

まずは上杉謙信。
36歳の頃「日に日に痩せていく。」「食べたものを吐いてしまう日が多い」
「高熱が出て左足に風腫※ができ、痛みは耐え難いほど」※風腫:大きなはれもの
という状態だったそうです。

上記の症状から、上杉謙信は現代医学的見地からは糖尿病と診断されました。
私も納得。番組でも言っていましたが、糖尿病の人は血色よく太っている人が多いと思っている方も多いと思いますが、糖尿病が重症になると顔の色艶も悪くなり、痩せてきます。
できものがよくでき、壊疽になったりします。
まさに重度の糖尿病だったのです。

そしてその原因として大酒飲みの生活習慣があった為との事。
謙信が愛用したと言われる馬上杯※が今も残っていて、それは450mlも入る馬上杯としては特大の物で、馬で戦場へ向かう時も、戦いの最中でも、その杯で常にお酒を飲んでいたそうです。
※馬上杯:もともとモンゴルの騎馬民族が用いたもので、馬に乗ったままでもお酒を飲みやすいように足の付いた杯(盃)

そのうえ肴など他の食べ物はほとんど食べない。
つまり摂取するのはほぼ糖分(炭水化物)のみ…それも四六時中…糖尿病になるのも当然といえば当然。

そして番組では紹介されませんでしたが、最後は脳溢血で亡くなったと言われていますよね。48歳の頃です。
糖尿病からくる高血圧,動脈硬化が原因ですね。名将なのに残念!

当時せめて当薬局で販売しているサラシア茶(五層龍茶)紅景天沙羅粒でもあったら……などと考えてしまいました。

 

 

怪我の湯治で有名な武田信玄。
遠くに行かずとも自宅のお風呂で疲労回復。当薬局の薬湯をおすすめしたかった。

次に武田信玄。
勇猛な武将だっただけに大きな怪我が絶えなかったそうです。でも回復が驚くほど早かったそうです。
その秘密は温泉治療。怪我をするたびに温泉に浸かったそうです。

温浴の効果として、温熱効果と浮力、水圧の効果がテレビでは説明されていました。
温めることで血液の流れが良くなると、傷を修復するために必要なアミノ酸が多く運ばれ、傷が早く治る。
ラットを使った実験でも証明されているとの事でした。

次に浮力。浮力で体重が1/10になるので筋肉の緊張がなくなりリラックス効果があるそうです。
そしてさらに水圧。体に水圧がかかるので、血液やリンパの流れが良くなって、むくみの改善や疲労回復につながるそうです。

以上の3点の温浴効果は温泉でなくても、自宅のお風呂でも同様な効果はあります。
最近湯船に浸からず、シャワーだけという方も結構おられますが、心身の健康の為に時々は湯船に浸かられることをお勧めします。

そして当薬局で販売している“薬湯(くすりゆ)”を使っていただければさらなる効果が期待できます。

それから記録によると、信玄は47才の時に「隔」という病を発症したそうです。
「隔」という病気は、今の食道ガンや胃ガンと考えられています。
それでラドン温泉にもよく入っていたそうです。これは19.1℃の冷泉で、今もこの温泉は残っているそうです。
ラドン泉、つまり放射線療法をしていたようなものですよね。

ラドン泉は抗酸化物やリンパ球を増加させるそうです。海外ではラドン泉の治療所があり保険適用もされている所もあるそうです。
そのような信玄も三方ヶ原の戦いで家康に圧勝した直後、病状が悪化、上洛の夢半ばで死去してしまします。
享年53歳でした。

 

漢方薬を自ら調合するほど、徳川家康は健康オタク。
 現在にも通じる徳川家康の健康法

そして徳川家康の健康法。
家康は自分に圧勝した信玄も死んでしまうことにショックを受け、長生きしなければ天下は取れないという事に思い至り、健康オタクへの道を突き進む事になります。

健康への道は、先ずは食生活から。
当時多かった食中毒を避けるため、夏でも必ず火を通した温かいものを食べました。これは食中毒を防ぐだけではなく、免疫を高める事につながりました。
そして「奇品珍物は好むまじき」と言って、知らない食べ物や季節外れの食材は食べなかったそうです。旬の物だけを食べる事を徹底していたそうです。

旬の食べ物は栄養価も高く、その季節に体が必要とするものを供給してくれます。例えば夏野菜には体を冷やしたり、食欲を増進させ、冬野菜には体を温める作用があります。
 
次は薬、医学書や薬学書を読み勉強して自ら調合していたそうです。
そうして常備薬としていたのが、薬箪笥の八段目に入って事から愛称「八之字」という薬だったそうです。その内容は、
 牛膝(ごしつ)、五味子(ごみし)、杜仲(とちゅう)、茯苓(ぶくりょう)、
山茱萸(さんしゅゆ)巴戟天(はげきてん)、赤石脂(しゃくせきし)、
菟絲子(としし)、乾地黄(かんじおう)、山薬(さんやく)、肉蓯蓉(にくじゅよう)、
沢瀉(たくしゃ)の12種類の生薬を調合したものだったそうです。

これらの生薬は主に肝経、腎経に働くものが多く、筋骨を養い、強壮また老化防止などを目的に服用していたと思われます。

現在もある製剤としては六味丸、八味丸、牛車腎気丸などが近い処方かと思われます。
 
 ここで、注目したいのは薬箪笥の八段目の薬という事からも、他にもその時々の症状に合わせて何種類かの薬があったと想像され、決して謙信や信玄のような明らかな持病をもっていたという事ではないと思われます。

番組では今でいうセルフメディケーションを実践していたと紹介されていましたが、まさに漢方の基本「未病治」⦅未(いまだ)病(や)まざるを治(ち)す⦆つまり「病気になる前に養生をして、健康を維持する」ことを実践していたのですね。

そして体を動かすこと。

家康は鉄砲、弓、鷹狩り、水泳などの日々の運動も欠かさなかったそうです。
特に70歳になっても毎日欠かさなかった家康のスペシャル健康法は乗馬。でも乗馬といっても、競走馬のように全力疾走する訳ではではなく、ただポカポカと乗るだけ。馬の揺れに対してバランスを取り続けるため、腹筋・背筋だけでなく体幹自体が強化されるそうで、現在も乗馬は、ホースセラピーという治療法として、高齢者などの健康増進に効果があるとして注目されているそうです。

さらにこの乗馬は、馬に乗っている間、晴れた日には日光にも十分当たっていた事と思います。この日光に当たるという行為。会社勤めのなどの多い現代人は忘れがちなのではないでしょうか。

このほか番組では秀吉が信長のもとで働くストレスや戦場での緊張を解くために茶道に親しんだことなどが紹介されていました。
ストレス解消も健康づくりには大切ですよね。皆さんもご自分に合ったストレス解消法を是非みつけてくださいね。

因みに当薬局の顧問の山原先生の健康法は、食養生と漢方薬や自ら開発した健康食品と農作業。そしてストレス解消法は、なんと草取り(草抜き)との事です。